top of page

 道外禁止の部屋  タ600
 

製作の構想は十年以上も前からあったのですが、殆どスクラッチになるということで、なかなか実行に移さず時が経ってしまいました。理由は後述するある部材によるものですが、それはさておき先ずタンク体から手を付けます。流用できるキットも見当たらず、真鍮板丸めから始めました。

 

IMG_4493.JPG
IMG_4497.JPG
IMG_1237.JPG

0,3mm真鍮板を3枚丸めて、一番良いものを使います。最初から、ぴったりの外周寸法に切断して丸めようとしても、端部がはねて丸まらないので、少し余長を取って切断します。木の丸棒でしごいて癖を付けました。

 太い棒から始めて、細い棒へと3本程使って丸めます。
思ったより簡単。案ずるより産むがやすし。丸める前に罫書き線を忘れずに入れます。

タンクが丸まったところで、先述した「余長部」を切断し、ハンダ付けをして筒にします。接合部はイモ付けだけですと不安なので、帯板を裏打ちして補強します。

 


次は難関の鏡板です。丁度良い径の鏡板が他キットから流用出来ればよいのですが、適当なものがありませんので、やむを得ず自作することにします。


あいにく写真を撮り忘れたので、言葉で説明しますが悪しからず。

①適当な径の木の丸棒を削って、おおよその鏡板のRにし、雄形を作る。

②焼きなました真鍮板をこの雄形に被せ、木槌で叩いて整形。

③外周の余分な部分をカットして、タンクにハンダ付けをしてしまい、ヤスリでなめらかに整形します。


 

台枠へ移ります。CADで平面図を作成し、治具を作ります。ヒノキ棒の内側が側梁の外側になります。これに中梁・側梁のチャンネル材、端梁をセットしてハンダ付けします。
 

スクリーンショット (32).png
IMG_4679.JPG

このタンク受けが暫く製作ストップさせた要因のひとつでした。断面でみると「く」の字型、側面からみると扇型という厄介な形状です。どうしてこんなに凝った形にしなければならなかったのか、全くもって不可解です!

 尚、※の板状の部分は受け台とタンク体に挟むパッキン(楢材などの堅木)です。旧いタンク車に見受けられる構造です。実車ではもう少し厚いのですが、製作誤差が響いて薄くなってしまいました。


 

IMG_1242.JPG

走り装置のパーツです。

①KATOの2軸貨車用のアッシーパーツ。

②アダチのシュー式軸受部

③TOMIXのスポーク車輪


①の軸受の突起を納めるため、②のパーツの軸受の孔を拡げます。

IMG_7682.JPG

今回も製作経過をはしょった形になりましたが、こんな感じになりました。出来栄えはともかくも、苦労をした甲斐もあって愛着が沸く貨車です。形も可愛いらしいですね。

 実車のことも少し書き添えておきましょう。このタ600形式は誕生した歴史は古く、明治時代に遡ります。雑多な形式をまとめて本形式となったのですが、このタ861は昭和11年三菱製の861~864のロットの一輌です。この形式としては最終製造型で、タンク体は全溶接を採用し、近代的な外観を有しています。

 常備駅は手宮。表示板に「運転用燃料油」との表記があり、DL・DCの燃料油輸送に使用されていたと思われます。軸距3mと、シュー式の走り装置が災いし、ヨンサントオでは㋺車に指定され、黄帯を巻かれました。廃車時期は明確ではありませんが、恐らく昭和46年前後ではないでしょうか。


 

bottom of page