幌内炭鉱の施設
ここに紹介する写真は、北炭幌内炭鉱が閉山する直前ですから、1980年代末に撮影したものです。三笠鉄道村から奥へ400~500mほど行ったところへ、これらの施設がありました。この頃はすでに幌内線は廃止になっており、石炭輸送はトラック輸送に切り替わっていました。このあたりに積み出し施設があり、セキ車に石炭を積み込むホッパーなども、ここにありました。ダンプトラックがかつてセキが入っていった、ホッパーを出入りしていました。北炭幌内炭鉱の最晩年の姿です。これから紹介する施設は、変電所や原炭ポケットなど、一部の遺構以外は取り壊されて現存しません。
その大規模なホッパーの手前、道路に面したところに好ましい、小さな石炭積込施設がありました。貨車に積み込むためのものではありませんが、撮影当時は、いつか模型化したいと思って撮影したものです。入り口から道路に沿って進んで行きます。

▲幌内炭鉱の入り口です。手前の広くなったところが、バスの回転場。バスの終点、中央町です。昔はこの路線、ボンネットバスが走っていました。中央の小さな建物は北炭ゼネラルサービスの詰所

▲詰所の東側です。


▲左の北炭ゼネラルサービスの陰にあった、中央監察員詰所です。渋いです。模型にしたくなりますね。この背後に、ズリ山が聳えています。

▲半分打ち捨てられた標語。
▲詰所を過ぎたあたり。道路をオーバーパスする配管。工場や、炭鉱の施設には付き物です。右の建物が下の施設です。左は運輸会社詰所。


▲貯水池。右にちらっと写っているのが左の建物です。
▲貯水池の隣にあった建物です。ポンプ建屋なのでしょうか。子供のころ、ここを通ると、ドンドンドン・・と何かの機械音がしていました。

▲左にある構造物がここでディテールを見ていく施設です。右奥に写っているのが、貨車に石炭を積み込むホッパーです。

▲石炭を運ぶ輸送路が建屋に入り込んでいます。ベルトコンベアーなのでしょうか。拡大できます

▲上の写真の見上げです。拡大できます

▲上の小型ホッパーを過ぎたところから坂道になっており、坂を上り切った左側にこの建物がありました。
上の施設を通り過ぎ、しばらく歩くと右手奥に古いクレーンがありました。奥に見える木組の構造物は、トロッコの線路の上屋だったと思います。

▲上の建物から少し歩いて右手奥にはこんな古いクレーンがありました。右奥の木造の骨組みはトロッコの輸送路上屋です。


▲南面から撮ったものですが、トラス構造の架台内側に、ホッパーがセットされています。古レールを使用していると思います。
拡大できます

▲石炭積込口のディテールです。高さが低いので、馬車か、小型トラックぐらいにしか、積み込むが出来ないのかもしれません。
拡大できます

▲トラス上部のアーチがちょっと優美です。まさに、石炭馬車がお似合いの施設ではないでしょうか。拡大できます

▲正面側。屋根に塔屋が乗っていて、とても特徴がある施設です。何だったのでしょうか。これも良い感じです。

▲クレーンからまた歩いてゆくと、工場のような施設がありまた。道路奥右にちらっとみえているのが、下の変電所です。やっと終点に近づきました。

▲行き止まりには割りと有名な、受変電施設があります。この建物は現存し(機能はしてませんが)、夏には写真展などのイベントも催されています。向かって右奥には、幌内神社がありましたが。現在は残念ながら崩壊しています。

現在はここで行き止まりですが、昔、更に奥には、本沢町の炭住がありました。山の斜面にとりつくように、長屋が立ち並んでおり、浴場や、おばあさんがやっている、ちいさなお店があったような気がします。このあたりに叔母一家がすんでおり、祖母に連れられよく遊びに行ったものでした。ですから、この道程は、私にとってひとしお思い出深いものがあります。