top of page

幾春別の人道橋 

この人道橋は、幌内線終着、幾春別駅の東に架かっていました。市街地の幾春別町側と、南側の住宅地の滝見町、川向町、山手町などがヤードにより、分断されていたので、地域住民の通行の便を図り、架けられたものです。これらの写真は、平成元年ころ撮影したもので、まだ線路が残っておりました。しかしながら、現在この人道橋は残念なことに、撤去されています。

昭和46年まで住友奔別炭鉱が操業していて、この人道橋の下には何線もの貨物ヤードがあり、幾十両もの石炭車がたむろしておりました。幼いとき、(昭和40年くらい)祖母に連れられ、叔父の家に遊びに行った帰り、祖母にせがんでこの人道橋に連れて行ってもらったことを、鮮明に憶えております。

 

左側が駅本屋、右が引上げ線側(終端部)です。線路はこの奥、現在の三笠市立博物館の裏あたりまで伸びていました。そして、昭和32まで操業していた、北炭幾春別炭鉱のホッパーもあったようです。貨物ホームの間知石が残っています。

橋を見上げると、蒸機の煙で燻された痕が残っています。一体、この下を蒸気機関車は何往復したのでしょうか。床板はコンクリートです。

北側の見上げ。奥1km位のところに奔別炭鉱の櫓があります(現存)。左側の三笠方には本線としばらく並走して、奔別坑の専用線があり、U字形にターンしていました。尚、この石炭積み込み施設も現存しております。

古レールで組まれたトラス。

スロープの床スラブ受け梁。今では行われていないリベット接合で組み立てられています。

現役時代の跨線橋です。「わたしたちの三笠」から引用」

反対に、南側を望む。先にある木はハルニレの巨木。明治の開拓者達は、この木を目印にやってきたといわれております。また、昭和30年まで、※幾春別森林鉄道が運行されており、この木の右あたりが起点だったようです。

※北海道森林管理局のホームページ 幾春別森林鉄道写真集http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/square/railway/ikushunbetsu.html#02)を参照してください。

橋脚部。柱はレール4本を合成していて、なかなか頑丈そうです。これらも、いつかは模型にしたくて、撮ったものです。

跨線橋から望んだ石炭を満載したセキ群。幼い日、ここからセキの底がW形になっているのを見て感動。「わたしたちの三笠」から引用」

bottom of page